霊魂学 ときどき ねこと龍と名古屋のことと

このブログの内容は会の公式な見解ではありません。書き込み者の自由な書き込みを期待する為に、内容については原則として支部は干渉していません。誹謗中傷など、誤解を受けるような部分がある場合等を除き、書き込みをする人達の見解を掲載しています.

『私が霊魂学を知って良かったと思うこと その2』 ~ハチワレこそ至高さんからの投稿です~

最近、黒い私と白い私とが存在し、一つの出来事でもまったく違う見方が出来てしまうものだと、改めて実感しました。

そんなの当たり前じゃん、みんな知ってるよー、なんて思わないでください。

そんな些細なことで、その日の気分が一転してしまうのだから、これは相当すごいです。

これが、なんでも自分に都合良く考えるお花畑脳というやつですね。

 

私が霊魂学を知って良かったと思うこと、その2は、

守護霊指導霊の存在です。

 

守護霊は私が生まれたときから存在し、しかも、肉親以上に私のことを知っているのです。

霊魂レベルで知っているということ!

 

しかし、守護する人間の信仰心や幽体の状態など、ある一定の条件が伴わなければ側に来れないというハンデがあるのです。

守護する人間を守りたくても、人が求めなければ近寄れない。

そんな切ない存在なのです。

 

霊魂学を知る前は、おばあちゃんだとか先祖だとかが守護霊となって守ってくださっているのだと思ってました。

しかし、守護霊になるには大変な修行の努力が必要で、幽体のレベルが高くなければなれない、そんな高貴な存在だったのです。

 

そんな方が、私の生まれたころからを知っているなんて、恥ずかしい・・・

もったいなや、ありがたや、申し訳なや、ほんとこんな人間でごめんなさい。

としか言えないのが現実なのですが、本当に凄いことだと思いました。

 

こんな凄いことを知らないなんて、何のために生まれてきたんだと、死ぬほど後悔するところでした。

 

入会して守護霊調査をすると、どの時代のどんな方が守護してくださっているのかがわかります。

 

f:id:keizanago:20181116190857j:plain

子供たちのためのスピリチュアルなお話 ~招きネコさんからの投稿です~

名古屋駅の電飾は、最近はこじんまりとしている印象ですが、周辺の立ち並ぶビルは多くなりましたし、新しもの好きな方にはウキウキする空間になっているように思います。

 

クリスマスに向けて、催し物も多そうです。行ってみたいお店もいろいろあるのですが、なかなか、ゆっくりウインドウショッピング・・というわけにはいかないこの頃。

 

先生の書籍では、『子供たちのためのスピリチュアルなお話:クリスマス編』Kindle版がAmazonから出版されました。ワクワクしながら、一気読み。

 

Kindleアプリはカラーなので、挿絵の色がキレイに映り、インパクトが残る場面がありました。Kindle端末では、白黒の挿絵になってしまうので、ちょっと残念~と思うネコ(私)でした。

 

f:id:keizanago:20181127193003j:plain

『墓場の鬼太郎』から『ゲゲゲの鬼太郎』へ ~匿名さんからの投稿です~

かつて一世を風靡した水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』が、マイナーな貸本漫画の『墓場の鬼太郎』からの発展形態であるということは、ご存じでしょうか? もっとも、平成20年に、テレビで『墓場の鬼太郎』のアニメ版が放映されたようですから、ご存じかもしれません。

 

「ゲゲゲ」の鬼太郎が、正義の味方、ヒーローとして描かれているのに対して、「墓場」の鬼太郎は、顔を見比べてみるとよくわかりますが、薄気味悪く、生意気そうな、それでいて間の抜けたところのある悪ガキとして描かれています。タバコを吸い、町をうろつき、金儲けに腐心したり、人間を騙したり、誰かが酷い目に遭っていてもほったらかしてどこかに行ってしまったりと勝手気ままな存在なのです。 妖怪とは、基本的に、人間の法や倫理観に囚われない自由な存在として描かれ、人間が何らかの理由で彼らと関わった場合、多くはろくな目に合うことがないのです。

 

「人間は人間、妖怪は妖怪」であり、着の身着のままで自由に生きる妖怪と、社会に縛られて、なお欲望に溺れる人間との対比は、我々に人間とは何かを考えさせるような作風となっています。

 

それにしても、『 ゲゲゲの鬼太郎』のアニメは、驚くほど息の長い作品だと思います。テレビアニメとして、1960代から2010年代まで、各年代ごとに六つのシリーズが制作されたということです。

 

しかし、少年漫画週刊誌にデビューし、テレビアニメ化される過程で、時代を反映してか、『墓場の鬼太郎』のイメージは払拭されてゆきます。まず、「墓場」が「ゲゲゲ」に変わり、グロテスクさや、社会風刺の側面は抑えられ、人間に災いをもたらす妖怪を鬼太郎が人間の側に立って倒す勧善懲悪型のストーリーがメインとなり、鬼太郎の性格もより親しみやすい善良な個性となります。

 

変貌を遂げた鬼太郎は子供達の新たなヒーローとして人気を博し、妖怪ブームを生み出す原動力となっていったのです。

 

しかし、かつて「先住民族」であった幽霊族が人類に滅ぼされて、幽霊族の唯一の生き残りである鬼太郎が、人間の側にすり寄ることで、人気を得ることになったということは皮肉なことだと思います。

 

これが、もし、鬼太郎が幽霊族の末裔であることにこだわって、人類を他の全生命体の敵として徹底的にその非を責めるキャラクターとしてアニメに登場することは、到底、受け入れられないとしても、「墓場の鬼太郎」のキャラクターを守り続けていたら、どうなったでしょう? やっぱり、マイナーのままであったかもしれませんね。

 

しかし、私自身は、昔の人間ですから、そのゆったりとしたテンポには少しイライラすることがあるものの、「墓場鬼太郎」の方が風刺や独特のユーモアがあって味があるように思います。

 

なお、作者の水木しげるは、「水木」という登場人物に次のように言わせています。

 

<私は何かこの世界は、「人間の頭で理解できる世界」と「理解できない世界」とがあるような気がするのです。>

 

f:id:keizanago:20181127193003j:plain

ドライブ!! ~招きネコさんからの投稿です~

週末のお天気日和にドライブに出かけました。こういう時には、何かしら音楽がかかせません。

 

懐かしい90年代ポップスもどう?ということで、流してみました。


その頃に流行った、かつて口ずさんだメロディが流れてくると、その頃の光景が目に浮かんで来て、楽しかったこと、悲しかったこと、苦しかったこともあったなあ・・・と。

 

けれど、それはそれ、今は今・・・。何を得て、何を捨てて来たのだろうか、とふと思いました。

 

f:id:keizanago:20181127193003j:plain

 

日々、意識していないのかもしれませんが、前に進むためにそんな選択をしているのですよね・・

 

 

 

 

常識が覆る ~匿名さんからの投稿です~

昔は常識だったのに、今では間違いだと訂正されていることが結構あります。

 

運動中は水分を取るなとか

疲れた時には甘いものを食べるなどです。

 

信じていたのに今さら間違いだったと言われても・・ですよね。

結局は、その時点で正しいと思われるにすぎないのです。

 

証明できなくても真実は変わらないですし、信じても信じなくても同じです。

 

肉体と重なる“幽体”や“霊魂”を証明できないだけで、無いとするのは早計かもしれません。

 

f:id:keizanago:20181127193003j:plain