霊魂学 ときどき ねこと龍と名古屋のことと

このブログの内容は会の公式な見解ではありません。書き込み者の自由な書き込みを期待する為に、内容については原則として支部は干渉していません。誹謗中傷など、誤解を受けるような部分がある場合等を除き、書き込みをする人達の見解を掲載しています.

「竜の道」-竜のいる風景2-

前回、静岡市葵区にある竜爪山の紹介をしましたが、インターネットで、偶然、この竜爪山にも関係する、おもしろい記事を見つけました。

 

 

「技術立国日本の古代史」というブログの記事で、竜爪山と滋賀県野洲市にある三上山(巨大なムカデ退治伝説がある)との間に竜のつく山や地名がたくさん、直線上に並ぶ、新たな「竜の道」を発見したというものです。

 

たしかに、掲載された地図をみると、直線に沿うように八つの竜がつく山や町が並んでいます。

 

 

三上山(滋賀県野洲市)-竜王町滋賀県蒲生郡)-竜王山(滋賀県蒲生郡竜王町 鏡山(西の竜王山))・雪野山(東の竜王山))-竜ヶ岳(滋賀県東近江市)-竜神町(愛知県豊田市)-竜頭(りゅうず)山(愛知県設楽郡)-竜頭(りゅうとう)山(静岡県浜松市天竜区)-竜爪山(静岡県静岡市)という具合です。

 

f:id:keizanago:20180105224024j:plain

 

これだけ並ぶというのは大変珍しい現象ということですが、そのブログのブログ主さんによると、その理由を解明する手立てとしては、まず、竜というものを、自然現象、つまり、地殻断層、水脈、鉱脈などとの関係で捉えようとする「自然現象由来説」というものがあるとしています。

しかし、それよりも、古代の様々な事件、生活様式、交通路等の背景がいろいろと重なって、長い時間かけて人為的に生まれたものが、累積し、そして今に「竜の道」が残った、つまり、「歴史的な、人為的な要因で龍の地名が生まれて残った」という人為説を主張しています。

 

 

古代の日本人が利用してきた古道は、塩を運ぶ道、信仰など文化伝達の道、戦乱時に密かに兵士移動をする道などの目的で、東西南北の往来に使われてきたのですが、その古道の大きな特徴のひとつが、出発地と目的地を最短の直線で結ぶ路、つまり、尾根道(古代にさかのぼるほど高くなる)だったということです。

 

 

よって、琵琶湖の東にある「竜の道」の東西直線ルートは、古代人が最短距離で移動する古道ルート(信仰の道、塩の道、戦の道などに使われた)のひとつであり、または道しるべであったというのが現時点でのブログ主さんの仮説だと述べています。

 

 

とにかく、これだけ竜の名が並んでいるのを見ると、たまたま、偶然に重なった現象かもしれませんが、不思議な気がします。

 

 

竜というものをこのように自然現象や歴史・文化的な出来事に関わる暗喩(メタファー)としてではなく、実在の霊的生命体として考えてみると、また異なった興味深い側面が見えてくるかもしれません。

 

 

 

龍の真実についてもっと知りたい方はこちら!

 

f:id:keizanago:20171128211407p:plain

 

アマゾンにて好評発売中です!!  目からウロコの一冊です!!!